老人ホーム お金がない

親を老人ホームに入れたいがお金がない・・・
そんな深刻な事情の方も少なくありません。
どうしてもやむおえないい事情がある場合は「役所の高齢者福祉課」「地域包括支援センター」や「老人ホーム紹介会社」などに相談してみましょう。
お金がない場合でも親が入れる老人ホームが見つかるかもかもしれませんので諦めてはいけません。
ただお金がかからない老人ホームでは、あまり贅沢はいってがいけません。
老人ホームに入るお金がない場合は妥協しなければならない点も多いので予め覚悟はしておきましょう。
しかし、それも仕方ありません。
なにしろ背に腹は変えられないのですからね。

親を施設に入りたいがお金がない場合に相談先はどこ?

老人ホーム お金がない 相談
まず地域の役所の高齢者福祉課や地域包括支援センターに相談してみましょう。
低額な介護施設の紹介
国や自治体が提供している補助制度
を教えてくれるかもしれません。
まずは介護の専門家や施設への相談が大切です。

また、費用が安くて人気で入居待ちが長いとされる特別養護老人ホームですが、その入居は申し込み順ではありません。
独居や身寄りのない人など緊急性の高い人は優先して入居させてくれる場合もあります。
さらに老人ホーム紹介会社も、お金がない生活保護や低所得の高齢者でも入れる老人ホームの情報をたくさん持っていますので相談してみましょう。

ただこんな時こそ頼りにしたいのが日頃お世話になっているケアマネですが、親を入れるための施設探しではあまりケアマネには期待しないほうがいいかもしれません。
ケアマネは介護のプロであっても、老人ホーム探しのプロではありません。
そもそもそれはケアマネの仕事ではないのです。
もちろん自分の会社の系列老人ホームだけは強力にプッシュしてきますけどね。

贅沢さえ言わなければ低予算で入れる老人ホームは意外とたくさんあります

田舎の老人ホームは安い

では親を施設に入れる時にどこに相談すればいいのでしょうか?
おすすめの相談先は老人ホーム紹介センターです。
予算に応じて、受け入れ可能な施設を探してくれますし、利用は無料です。
贅沢さえ言わなければ、低予算で入れる老人ホームは意外とたくさんあります。
「古い施設」
「駅から遠い不便な施設」
「地方の田舎にある施設」
「相部屋の施設」

このあたりは我慢していただければ必ず道は開けます。
でも、そんな老人ホームを自分で探すのは大変です。
だからこそ老人ホーム紹介会社のプロの力を借りるべきです。
おすすめは「介護DB」です。
予算が厳しい場合でも親身になって探してくれます。

【おすすめ老人ホーム紹介センター】
かいごDB(介護DB)
老人ホーム・介護施設の検索なら【LIFULL介護

親の老人ホーム代 誰が払うの?親にも子供にもお金はない

親を施設に入れるお金がない子供

本来であれば、親の老人ホーム代は親自身が負担すべきです。
親の年金や今までの貯金を切り崩してみなさん老人ホーム代を工面しています。
しかし、そんな年金や財産がない親もたくさんいます。
しかも、今の子供に親の介護のお金を負担する余裕はありません。
自分の老後の心配もしなければいけない時期なのに、親の介護施設に入れるためのお金はないのです。
特に一人っ子に親の介護のお金がないものです。
親を施設に入れるお金を負担し合える兄弟もいません。
親を介護非説に入れるお金は一人っ子にドーンと降りかかってくるのです。
さらに一人っ子でも一人娘の場合はさらに深刻です。
女性だからこそ収入面で厳しく、さらに夫に義両親を施設に入れるお金を負担させるのも後ろめたいですからね。

できれば「親を施設に入れるお金は親のお金でやりくりする」ことができればいいのですが、親にそんな貯金や資産などは無いのです。

親を介護施設に入れる費用を子供が負担できない場合

さまざまな事情で親を介護施設に入れる費用を子供が負担できない場合はどうすればいいのでしょうか?
予めそのための対策を考えておかなければなりません。
それには、まず親の経済的状況をきちんと把握しておかなければなりません。
親の貯金はいくらくらい?
親の年金はいくらくらい?
親の介護費用を子供が負担できるのはいくらまで?

それらをしっかり考えて決断しなければなりません。

特に一人っ子は親の介護にかけられるお金がない

深刻なのは「一人っ子」の場合です。
他に兄弟たちがいれば、親の介護施設入れる費用も分担して負担できます。
しかし、一人っ子の場合はそうはいきません。
たったひとりで親の介護施設に入れる費用を全部負担するのは大変ですし、またそれがいつまでなのか?見当もつかないので不安になって当然です。
親の介護施設に入れる費用もさることながら、自分の老後のことを考えればなおさらです。

一人っ子だからこそ親の介護はしないという決断もあり

すべて自分ひとりでなんでもやらなければならない一人っ子だからこそ、できないのが親の介護です。
ですから「一人っ子だからこそ親の介護はしない」という決断もいたしかたないという割り切りも大切です。

一人子で親の介護のお金がないのなら、一人っ子のあなた自身が精神的にも身体的にも追い詰められてしまう前に@親の介護はしない」と心に決めるのもありです。
いくら悩んでも、無理なものは無理なんですからね。

お金がない生活保護や低所得者の親でも入居できる施設はあるの?

親を老人ホームに入れるお金がない

生活保護や低収入など「お金がない」ことを理由に老人ホームへの入居を諦めている人もいます。
でも、探せば生活保護や低所得者の高齢者でも入所できる老人ホームはあります。

お金がない高齢者でも入れる施設には要介護度が大きく関係してくる

特別養護老人ホームは要介護3以上でないと受け入れてもらえません。

低価格帯の民間の老人ホームでも介護報酬限度額の関係から同じくらいの要介護でないと難しいと思います。
なぜなら低価格帯の老人ホームの多くが介護サービス提供による介護報酬でビジネスが成立しているからです。
要介護度が低い方はそれだけ利用できる介護サービスが少ないので、老人ホーム側も儲からないので受け入れできないのです。
要介護1~2程度であれば、もう少し自宅で頑張らないといけないのもまた厳しい現実です。

できれば介護認定の再申請をして、要介護度を上げてもらうようにしましょう。

お金がない高齢者の入る老人ホームは特養などの公的介護施設がある

特別養護老人ホームには、所得に応じた利用負担軽減制度があります。
これを利用できれば、かなり費用が安くなります。

社会福祉法人等による利用者負担軽減制度

社会福祉法人が運営する特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)、介護老人保健施設、介護療養型医療施設での食費や居住費など自己負担分の1/2または1/4が軽減される制度です。
制度の適用を受ける場合は、住民税が非課税であること、単身世帯で年間の収入が150万円以下で、預金が350万円以下などの要件を満たす必要があります。
参考:厚生労働省 社会福祉法人等による利用者負担軽減制度について

お金がない親でも入れる民間の有料老人ホームもある

最近で老人ホームも過当競争の傾向にあり、空室に悩む施設も少なくありません。
そのため、空室の多い老人ホームでは生活保護や低所得の高齢者も受け入れている施設もあります。

ただし、そんな空室に悩んでいる老人ホームほど
「古い施設」
「駅から遠い不便な施設」
「地方の田舎にある施設」
「相部屋の部屋」

という場合がほとんどです。

老人ホームに入るお金がないのだからそれでも仕方がない
そう割り切れるのならば、生活保護や低所得の親でも受け入れてくれる民間の有料老人ホームも選択肢に入れてください。

親を施設に入れたいがお金がない場合に利用できる支援制度を知っておく

老人ホームに入るお金がない場合の支援制度
老人ホームに入るお金がない場合に、その費用負担を軽減できる公的な制度もありますので、うまく活用しましょう。

特定入所者介護サービス費

介護保険の対象になる老人ホームですが、基本的に居住費と食費は保険の対象外となります。
ですが、生活保護や低所得の方なら、一定額以上を負担した場合にその超えた分が「特定入所者介護サービス費」として支給されるという制度があります。
「一定額」とは所得や資産の状況に応じて決められます。
この制度の適用を受けるには市区町村役場の介護保険窓口で申請しなければなりません。

高額介護サービス費

「高額介護サービス費」とは、介護サービスを利用した際の負担額が一定額以上になった場合に支給されるお金です。
一般的な所得の方なら1ヵ月の負担の上限は44,000円になります。

高額介護合算療養費制度

医療費も介護サービス費用も高額になってしまった場合に負担を軽減できる制度です。
医療保険と介護保険の自己負担額を合計して一定額以上になった場合に「高額介護合算療養費」として支給されます。

医療費控除

医療費控除とは、医療費の負担が大きくなった時に確定申告をすることで税金の負担を軽減できる制度です。
特別養護老人ホームなど介護保険の対象になる施設の費用の中で、看護や医学的管理の対価と認められる部分についてはこの制度の対象になります。

生活保護

生活保護受給申請に躊躇される方も多いのですが、老人ホームに入るお金がないのなら役所に相談してみましょう。
生活保護受給者になると介護サービス費用が全額支給されます。
※通常の介護サービス費自己負担割合は1割~3割
さらに生活保護をなら老人ホーム費用の滞納リスクが少ないと考える民間有料老人ホームもあります。
対応が

自治体や老人ホームで独自の支援制度がないか調べる

各自治体が独自の支援策を用意している場合もあります。
また老人ホームによっては独自の利用者負担軽減措置があるところもあります。

【お金がない時に力になってくれるおすすめ老人ホーム紹介センター】
かいごDB(介護DB)
老人ホーム・介護施設の検索なら【LIFULL介護